子宮腺筋症と子宮筋腫の違い

女性がなりやすい病気のひとつに、子宮筋腫があります。
子宮筋腫になると、過多月経や月経困難症といった症状があらわれますが、この症状が強い場合には、子宮腺筋症になっている可能性があります。

子宮腺筋症というのは子宮内服症の一種で、子宮筋層に内服症細胞が増殖することによって、子宮の壁が硬くなったり、子宮が腫れて肥大化する病気です。
症状があらわれないこともありますが、多くは、日常生活に支障をきたすほどの激しい整理痛があったり、過多月経を伴います。
また、症状が次第に強くなっていくのも特徴で、不妊の原因になることもあります。

子宮筋腫は、成人女性の10人に1人がかかるといわれていますが、子宮腺筋症になると5人に1人がかかるといわれ、子宮筋腫よりも発生しやすい病気です。

年齢別にみると、35歳から50歳までの妊娠、出産を経験した女性に多く発生していますが、近年、子宮筋腫と同様に発症年齢の低年齢化がみられ、早い人で20代で発見されるケースもでてきました。

治療方法は、従来は、子宮をすべて除去する全摘出手術が最も多く行われていましたが、医療技術の進歩によって、最近では子宮筋腫のような核手術を行うことも可能になりました。
子宮がそれほど肥大していないケースでは、薬物療法を行うこともあります。

子宮腺筋症の症状は子宮筋腫とよく似ている上に、内診や超音波診断では区別が難しいことから、子宮筋腫と誤診されることもありますが、互いに合併症として発症するこ
ともあるので、正確に区別されなくても、適切な治療ができているという実情があります。

子宮腺筋症は、閉経を迎えれば解決する病気ですが、辛い症状が出ている状態なら、適切な治療を受ける必要があります。
また、子宮筋腫の新しく取り入れられ始めたFUSやUAEという治療方法が、子宮腺筋症にも効果があることもわかり、今後の取り入れられていくことが予想されています。